「株テック | Kabutech Lab.」は、日本株トレードを初心者向けに解説するメディアです。

ツールの使い方や考え方、環境構築方法を学ぶ場として、主に以下の内容を解説しています:

  • TradingViewを使ったバックテスト・ストラテジーの実践情報
    (プログラミング知識がなくても始めやすい検証ツールです)
  • 三菱UFJ eスマート証券のkabu APIを使った環境構築
    (日本株の発注が可能な数少ないAPI接続サービスです)

バックテストは自作プログラム(Pandasなど)で応用可能、発注は他の証券会社のRSSなどでも対応できます。
特定の証券会社やツールを強く推奨するものではありません。

以下の点にご留意ください:

  • 個別銘柄の売買や投資判断の助言は行いません。
  • サンプルのストラテジーやコードは学習・検証用の参考資料であり、実際の売買や利益を保証しません。
  • バックテストは過去データに基づく結果であり、将来の成果を保証しません。
  • 自動売買環境はエラーハンドリングと十分な整備が必須です。
  • 市場変動、システム障害、予期せぬ遅延やエラーなどのリスクがあります。

投資はあくまで自己責任です。リスクを理解して慎重に取り組んでください。

当サイトでは一部アフィリエイト広告を利用しています (プライバシーポリシー)。

ご質問はこちらまでお気軽にどうぞ。

日本株自動売買のはじめかた|kabu API × TradingViewで学ぶ入門ガイド

自動売買環境構築 ステップ一覧

本シリーズは、自動売買環境構築を基礎から応用まで実践的に学べる構成です。
STEP1: 体験 → STEP2: 事前ガイド → STEP3以降: 実践活用

🔧 ストラテジー作成

戦略設計からPineスクリプトでの実装までをガイド

詳しく見る

📊 バックテスト

戦略を検証し、改善するための手法と実装

詳しく見る

🛠️ 自動売買の構築

TradingView, kabu API などを使った環境構築ステップ

詳しく見る

📦 システム拡張

Slack連携やプロセス監視・安定強化など、運用拡張手法

詳しく見る

日本株の自動売買って、どう始めればいい?【この記事を読めばわかります】

「自動売買に興味はあるけど、どこから手をつければいいか分からない…」

そんな方に向けて、トレーディングビュー(TradingView)と証券 API を活用した日本株の自動売買の始め方を、5 つのステップで丁寧に解説していきます。

この記事で得られること

  • 何を準備すればいいかが明確になる
  • 順番通りに進めるだけで「まず動かす」が体験できる
  • 実際に自動で売買が動くまでの全体像が見えてくる

それでは、具体的に見ていきましょう。

📺 この記事の概要は、下記の動画でもわかりやすく解説しています!

対象読者と進め方について

この記事は、トレード初心者や、すでに裁量トレードをしていて自動化に興味がある方に向けて書かれています。

一部でコードも登場しますが、「どうやって始めればいいか」という全体の流れを丁寧に整理しているため、難しい知識がなくても安心して読み進められます。

各ステップで必要な知識やコードも順を追ってフォローしているので、完全初心者でも「とにかく動かしてみたい!」という気持ちがあれば大丈夫です。

🛠️ 事前に用意しておくとスムーズなもの

💡 当サイトのリンクは一部アフィリエイトを含みます。記事が少しでも参考になったなと思ったら、
以下のリンクから登録・申込いただけると、とても嬉しいです!🙏

まずは、以下の 2 つを事前に準備しておくのがおすすめです。

トレーディングビュー(TradingView)

チャートの閲覧や売買ロジックの作成に使います。リアルタイムの東証データは有料ですが、無料プランでも十分始められます。

三菱 UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)口座

この証券口座を使えば、日本株の自動売買に対応した API を利用できます。 口座開設から API の利用まで、すべて無料です。

🔍 全体の流れ | STEP 目次

これから紹介する ステップを順に進めていけば、

TradingView で売買条件を検出 → 証券口座に発注 → 自動売買を動かす仕組みが構築できます。

とはいえ、最初からすべてを完璧にこなす必要はありません。 それぞれの STEP で「今の自分に必要な部分」だけを取り入れながら、少しずつ進めていけば大丈夫です。

あなたの状況に応じて、必要な情報を選びながら活用してみてください。

  • STEP1:TradingView / Webhook で通知を飛ばす動作確認と「体験」
  • STEP2:「体験」の次へ|本番用サーバー&Kabu API連携の全体像を理解する
  • STEP3:kabu ステーション/kabu API で認証・発注処理
  • STEP4:Webhook 経由で TradingView と kabu API を連携させる
  • STEP5:Node.jsで処理実装&ログ対応ガイド
💡 本シリーズの公開記事では、成行注文を中心に解説しています。
指値注文については、約定の確認やキャンセル・変更などの処理実装が成行注文より数段複雑になるため、現時点では記事化は考えておりません。
(将来的に変更する可能性はあります)

🧩 STEP1:TradingView / Webhook で通知を飛ばす動作確認と「体験」

(所要時間:20分〜40分)

なぜ必要?

自動売買の最初のトリガーとして「TradingView の条件付きアラート通知」を使うからです。
これにより、「●● という条件を満たしたときに買う/売る」というルールを、伝えることができます。

得られるもの

  • ブラウザ上で Webhook 通知が届く流れを体験できる
  • その通知を Slack に転送する方法を学べる
  • 「通知が動いた!」というリアルな売買アラート体験ができる

📎 該当記事:

👉 TradingView / Webhook で通知をブラウザや Slack に送る仕組み|リアルタイム自動売買体験

🧩 STEP2:「体験」の次へ|本番用サーバー&Kabu API連携の全体像を理解する

(所要時間:15分〜30分)

なぜ必要?

「STEP1」で体験した通知受信だけでは、実際の自動売買はできません。
本番では、通知を受け取ったあとに「株の注文を出す」「Slackで制御する」といった一連の処理が必要です。

その中核となるのが「受信サーバー」と「Kabu API」の存在。
自動売買の全体像を理解することで、今後の構築がスムーズになります。

得られるもの

  • 「体験用」と「本番用」の違いが明確に理解できる
  • 自動売買に必要な構成要素(受信サーバー/Kabu API/Slack)の役割がわかる
  • Webhook通知がどう株の発注に変わるのか、全体フローをイメージできる
  • 外出先からSlack経由で売買を制御できる仕組みを知る

📎 該当記事:

👉「体験」の次へ|本番用サーバー&Kabu API連携の全体像を理解する

🧩 STEP3:kabu ステーション/kabu API で認証・発注処理

(所要時間:1 時間〜1.5 時間)

なぜ必要?

実際に売買注文を出すには、証券口座に接続する API の知識が必須です。

ここをクリアすると、「機械が本当に注文してくれるんだ!」という実感が湧きます。

得られるもの

  • 認証〜実発注の手順とコード
  • API 接続エラー時の対応
  • 証券口座とプログラムのつなぎ方の理解

📎 該当記事:

👉kabuステーションAPIの認証と発注の基本|自動売買を始める第一歩

🧩 STEP4:TradingView の Webhook を受信するサーバーを用意しよう

(所要時間:30〜45 分)

なぜ必要?

TradingView は Webhook(外部通知)を通じて、売買シグナルを送信できます。
ですが、その通知を受け取るにはNode.js などで「受信サーバー」を立てる必要があります。

このステップでやること

  • Node.js で Webhook を受け取るシンプルなエンドポイントの作成
  • localtunnel を使ってローカル開発環境を外部公開
  • TradingView から通知が届くことを確認

できるようになること

  • TradingView のストラテジーから Webhook 通知を送信
  • その通知をプログラムで受信・確認する
  • 今後の「発注処理」につなげる基盤を作る

📘 詳細手順はこちらの記事で解説しています:

👉 TradingViewのWebhookとkabu API連携|自動売買の認証と受信設定ガイド

🧩 STEP5:受信データを使って kabu API に注文を出す

(所要時間:45〜60 分)

なぜ必要?

Webhook で受け取ったデータを「そのまま放置」していては、当然ながら自動売買は始まりません。
ここでは、受信した注文情報をもとに 実際の発注処理を動かす仕組みを作ります。

得られるもの

  • kabu API への発注処理
  • Webhook 連携後の自動売買フローの完成
  • エラー時のログ対応(基礎)

📘 実際のコードと実装手順はこちら:

👉 Webhook連携で自動発注|TradingView×kabu API 実践ガイド

✅ 今後の進め方|まずは“動かしてみる”ことから

自動売買の全体像とその進め方がかなりクリアになったはずです。 ここまで読み進めた時点で、あなたはすでに 「やってみたいけど手を出せていない人」より一歩前にいる可能性が高いです。

このあとは、個別の STEP 記事を読みながら、ひとつずつ実践していくだけです。

まずは「自分で動かしてみる」こと。これが一番の近道です。 完璧を目指さなくても、

STEP1 をやってみるだけで景色が一気に変わります。 ぜひこの機会に、“最初の一歩”を踏み出してみてください!

🔧 ストラテジー作成

戦略設計からPineスクリプトでの実装までをガイド

詳しく見る

📊 バックテスト

戦略を検証し、改善するための手法と実装

詳しく見る

🛠️ 自動売買の構築

TradingView, kabu API などを使った環境構築ステップ

詳しく見る

📦 システム拡張

Slack連携やプロセス監視・安定強化など、運用拡張手法

詳しく見る