「株テック | Kabutech Lab.」は、日本株トレードを初心者向けに解説するメディアです。

ツールの使い方や考え方、環境構築方法を学ぶ場として、主に以下の内容を解説しています:

  • TradingViewを使ったバックテスト・ストラテジーの実践情報
    (プログラミング知識がなくても始めやすい検証ツールです)
  • 三菱UFJ eスマート証券のkabu APIを使った環境構築
    (日本株の発注が可能な数少ないAPI接続サービスです)

バックテストは自作プログラム(Pandasなど)で応用可能、発注は他の証券会社のRSSなどでも対応できます。
特定の証券会社やツールを強く推奨するものではありません。

以下の点にご留意ください:

  • 個別銘柄の売買や投資判断の助言は行いません。
  • サンプルのストラテジーやコードは学習・検証用の参考資料であり、実際の売買や利益を保証しません。
  • バックテストは過去データに基づく結果であり、将来の成果を保証しません。
  • 自動売買環境はエラーハンドリングと十分な整備が必須です。
  • 市場変動、システム障害、予期せぬ遅延やエラーなどのリスクがあります。

投資はあくまで自己責任です。リスクを理解して慎重に取り組んでください。

当サイトでは一部アフィリエイト広告を利用しています (プライバシーポリシー)。

ご質問はこちらまでお気軽にどうぞ。

kabuステーションAPIの認証と発注の基本|自動売買を始める第一歩

自動売買環境構築 ステップ一覧

本シリーズは、自動売買環境構築を基礎から応用まで実践的に学べる構成です。
STEP1: 体験 → STEP2: 事前ガイド → STEP3以降: 実践活用

🔧 ストラテジー作成

戦略設計からPineスクリプトでの実装までをガイド

詳しく見る

📊 バックテスト

戦略を検証し、改善するための手法と実装

詳しく見る

🛠️ 自動売買の構築

TradingView, kabu API などを使った環境構築ステップ

詳しく見る

📦 システム拡張

Slack連携やプロセス監視・安定強化など、運用拡張手法

詳しく見る

更新情報

2025-10-08 TradingView × Node.js × kabu API 自動売買テンプレートのご案内の追加

本シリーズ記事内容をまとめた テンプレートDLのお知らせを掲載しました。
記事と組み合わせることで、環境構築や 自動売買 運用を最短でセットアップできます。
※テンプレートは記事本文とは別途購入が必要です。

2025-10-08 信用返済時のコードを追加

- コードを一部 リファクタ

2025-10-06 現物買い時 FundType の補足を追加

- コードを一部 リファクタ
- 注意事項に信用口座開設後の挙動を追記

⚠️ 追記: 信用口座開設後に現物買いを行う場合は、FundType を "AA" に変更してください。従来の "02" ではエラーになる場合があります。

API 認証と発注処理を行う受信サーバーを Node.js で作成する

自動売買 を始めるうえで、避けて通れないのが「 API による発注処理」です。

三菱 UFJ e スマート証券のkabu ステーション API を使えば、これまで手動で行っていた注文操作を、コードで自動化できるようになります。 この記事では、その第一歩として「 API 認証と発注処理」を Node.js というツールを使って動かしていきます。

💡 まずはコピペで OK!初心者でも動かせるように構成しています

✅ 本記事のコードは 基本コピペで OK! 「まずは動くこと」を目標に、最小構成でシンプルに解説しています。 もちろん、より深く理解できるに越したことはありませんが、 最初は 動かしてみるだけでも十分な一歩です ✨

補足や解説も入れてあるので、理解を深めたい方もご安心ください!

💡 JavaScript の基礎知識がなくても、手順通りに進めれば問題ありません。まずは「動かしてみること」を最優先にしています。

👥 この記事は誰向け?

この記事は以下のような方におすすめです。

  • Node.js 初心者やプログラミング経験が少ない方でも、自動売買の基礎を体験したい方
  • kabu ステーション API を使った自動売買に興味がある方
  • 手動での株注文から、自動化にステップアップしたい方

💡 ※本シリーズ内容は「注文処理の構成・学習用サンプル」です。 実運用前に必ずテスト環境または小額で動作確認を行ってください。

💡 ※本シリーズ内容は 成行 注文を中心に解説しています。
指値注文については、約定の確認やキャンセル・変更などの処理実装が 成行 注文より数段複雑になるため、現時点では記事化は考えておりません。
(将来的に変更する可能性はあります)

📺 この記事の概要は、下記の動画でもわかりやすく解説しています!

Node.js ってなに?なぜ使うの?

Node.js(ノードジェイエス)とは、JavaScript というプログラミング言語を使って「サーバー側の処理」を実行できるツールです。
もともと JavaScript は Web ブラウザの中で使われるものでしたが、Node.js を使うことで「自分のパソコンでスクリプトを動かす」ことが可能になります。

💡 今回の活用イメージ

この連載では、たとえば以下のような構成で Node.js を活用していきます:

  • TradingView から Webhook で売買シグナルを受け取る
  • 受け取ったシグナルをもとに、Node.js から kabu ステーション API へ注文を送信する
  • 応用編として Slack 連携なども可能

自動売買 の分野では、Python がよく使われる印象があるかもしれませんが、 Node.js も十分に実用的です。
特に、Webhook 連携や API 通信をシンプルに書ける点で扱いやすく、自動化との相性も良好です。

本記事でできること

この記事では、以下の流れを順を追って解説していきます。

  1. Node.js のインストールと環境構築
  2. API 認証トークンの取得(ログイン処理)
  3. 株の注文を出すコードの実装
  4. よくあるエラーと実行時の注意点

💡 この記事では、すでに kabu ステーションのインストールと API キー発行が済んでいることを前提としています。
まだの方は、先に事前ガイドをご確認ください。

1. Node.js のインストールと環境構築

Step 1 | Node.js をインストールしよう

まずは、Node.js 本体をパソコンにインストールしましょう。

公式サイト(日本語あり)

👉 https://nodejs.org/ja

  • ページを開いたら Windows インストーラー(.msi)をクリックしてダウンロードします。
  • ダウンロードした .msi ファイルを実行し、基本的にはすべてデフォルトで「Next」を連打でインストール OK。特別な設定は不要です。
    • 一部ライセンスに「Accept(同意)」のチェックが必要になりますが、Node.js は無料で利用できます。

✅ インストール確認コマンド(コマンドプロンプトの使い方)

Node.js をインストールできたかどうかを確認するために、パソコンで「コマンド」を入力してチェックします。

📌 Windows でコマンドプロンプトを開く方法

  1. スタートメニューを開く(Windows キー)
  2. 「cmd」と入力して、「コマンドプロンプト」をクリック

「PowerShell」や「Windows ターミナル」でも同様に使えます

黒い画面が出てきたら、以下のコマンドを順番に入力してみてください。

node -v
npm -v

それぞれ、v●.●.● のようなバージョン番号が表示されれば OK です。

これで Node.js と、そのパッケージ管理ツールである npm(エヌピーエム)が使えるようになります。

もし「node というコマンドは認識されません」と表示された場合は、インストールがうまく反映されていない可能性があります。 その場合は、いったん Node.js を再インストールしてみてください。