API 認証と発注処理を行う受信サーバーを Node.js で作成する
自動売買
を始めるうえで、避けて通れないのが「
API
による発注処理」です。
三菱 UFJ e スマート証券のkabu ステーション
API
を使えば、これまで手動で行っていた注文操作を、コードで自動化できるようになります。
この記事では、その第一歩として「
API
認証と発注処理」を Node.js というツールを使って動かしていきます。
💡 まずはコピペで OK!初心者でも動かせるように構成しています
✅ 本記事のコードは 基本コピペで OK!
「まずは動くこと」を目標に、最小構成でシンプルに解説しています。
もちろん、より深く理解できるに越したことはありませんが、
最初は 動かしてみるだけでも十分な一歩です ✨
補足や解説も入れてあるので、理解を深めたい方もご安心ください!
Node.js ってなに?なぜ使うの?
Node.js(ノードジェイエス)とは、JavaScript というプログラミング言語を使って「サーバー側の処理」を実行できるツールです。
もともと JavaScript は Web ブラウザの中で使われるものでしたが、Node.js を使うことで「自分のパソコンでスクリプトを動かす」ことが可能になります。
💡 今回の活用イメージ
この連載では、たとえば以下のような構成で Node.js を活用していきます:
- TradingView から Webhook で売買シグナルを受け取る
- 受け取ったシグナルをもとに、Node.js から kabu ステーション API へ注文を送信する
- 応用編として Slack 連携なども可能
自動売買
の分野では、Python がよく使われる印象があるかもしれませんが、 Node.js も十分に実用的です。
特に、Webhook 連携や
API
通信をシンプルに書ける点で扱いやすく、自動化との相性も良好です。
🖥️ 重要な前提:Windows 環境が必要です
本記事でできること
この記事では、以下の流れを順を追って解説していきます。
- Node.js のインストールと環境構築
- API 認証トークンの取得(ログイン処理)
- 株の注文を出すコードの実装
- よくあるエラーと実行時の注意点
💡 この記事では、すでに kabu ステーションのインストールと
API
キー発行が済んでいることを前提としています。
まだの方は、先に事前ガイドをご確認ください。
1. Node.js のインストールと環境構築
Step 1 | Node.js をインストールしよう
まずは、Node.js 本体をパソコンにインストールしましょう。
公式サイト(日本語あり)
👉 https://nodejs.org/ja
- ページを開いたら Windows インストーラー(.msi)をクリックしてダウンロードします。
- ダウンロードした .msi ファイルを実行し、基本的にはすべてデフォルトで「Next」を連打でインストール OK。特別な設定は不要です。
- 一部ライセンスに「Accept(同意)」のチェックが必要になりますが、Node.js は無料で利用できます。
✅ インストール確認コマンド(コマンドプロンプトの使い方)
Node.js をインストールできたかどうかを確認するために、パソコンで「コマンド」を入力してチェックします。
📌 Windows でコマンドプロンプトを開く方法
- スタートメニューを開く(Windows キー)
- 「cmd」と入力して、「コマンドプロンプト」をクリック
「PowerShell」や「Windows ターミナル」でも同様に使えます
黒い画面が出てきたら、以下のコマンドを順番に入力してみてください。
node -v
npm -v
それぞれ、v●.●.● のようなバージョン番号が表示されれば OK です。
これで Node.js と、そのパッケージ管理ツールである npm(エヌピーエム)が使えるようになります。
もし「node というコマンドは認識されません」と表示された場合は、インストールがうまく反映されていない可能性があります。
その場合は、いったん Node.js を再インストールしてみてください。