「株テック | Kabutech Lab.」は、日本株トレードを初心者向けに解説するメディアです。

ツールの使い方や考え方、環境構築方法を学ぶ場として、主に以下の内容を解説しています:

  • TradingViewを使ったバックテスト・ストラテジーの実践情報
    (プログラミング知識がなくても始めやすい検証ツールです)
  • 三菱UFJ eスマート証券のkabu APIを使った環境構築
    (日本株の発注が可能な数少ないAPI接続サービスです)

バックテストは自作プログラム(Pandasなど)で応用可能、発注は他の証券会社のRSSなどでも対応できます。
特定の証券会社やツールを強く推奨するものではありません。

以下の点にご留意ください:

  • 個別銘柄の売買や投資判断の助言は行いません。
  • サンプルのストラテジーやコードは学習・検証用の参考資料であり、実際の売買や利益を保証しません。
  • バックテストは過去データに基づく結果であり、将来の成果を保証しません。
  • 自動売買環境はエラーハンドリングと十分な整備が必須です。
  • 市場変動、システム障害、予期せぬ遅延やエラーなどのリスクがあります。

投資はあくまで自己責任です。リスクを理解して慎重に取り組んでください。

当サイトでは一部アフィリエイト広告を利用しています (プライバシーポリシー)。

ご質問はこちらまでお気軽にどうぞ。

初心者向けカスタムストラテジー入門|トレード戦略のメリットと作成手順をやさしく解説

ストラテジー作成 ステップ一覧

本シリーズは、ストラテジー作成を基礎から応用まで実践的に学べる構成です。
STEP1:概念 → STEP2:実装体験 → STEP3以降:実践・応用

🔧 ストラテジー作成

戦略設計からPineスクリプトでの実装までをガイド

詳しく見る

📊 バックテスト

戦略を検証し、改善するための手法と実装

詳しく見る

🛠️ 自動売買の構築

TradingView, kabu API などを使った環境構築ステップ

詳しく見る

📦 システム拡張

Slack連携やプロセス監視・安定強化など、運用拡張手法

詳しく見る

📊 TradingView の Pine スクリプトでオリジナルのカスタムストラテジーを設計する準備

ストラテジーとは、「いつ・どの条件で売買するかを明確に決めたトレード戦略(売買ルール)」 です。
感情や直感に頼らず、あらかじめ定めた条件に従って取引を行う仕組みを作ります。

この記事では、 TradingView Pine スクリプトでオリジナルのカスタムストラテジーを設計する前の準備段階として、

  • トレード戦略をカスタム設計するメリット
  • 売買ルール設計の手順の流れ

を初心者向けにわかりやすく解説します。 まずは基礎理解を固めましょう。

💡 この STEP の記事では バックテスト や検証の詳細には触れず、Pine スクリプトを使った実装メインの工程にフォーカスしています。
バックテスト や改善の手順は、別記事で詳しく解説していますので、実装後のステップで参考にしてください。

👉 TradingView で学ぶバックテスト入門|売買ルールの検証と最適化ガイド

📺 この記事の概要は、下記の動画でもわかりやすく解説しています!

👥 この記事は誰向け?初心者が学べること

この記事は以下のような方におすすめです。

  • 自分のトレードが感覚頼りで安定しない方
  • Pine スクリプトでオリジナルのトレード戦略(投資戦略) を作りたい初心者
  • 既存のテンプレートでは満足できず、自分の売買ルールを自由に設計したい
  • 将来的に自動売買・システムトレードを目指したい方

📖 記事の流れ|カスタムストラテジー学習の全体像

  • 自分で考えたトレード戦略をカスタムストラテジーで自由に作れるメリット
  • 自動売買・システムトレードへの応用可能性
  • 複雑な条件やカスタムインジケーター対応の強み
  • カスタムストラテジー作成手順|初心者向けステップ解説

✨ 自分で考えたトレード戦略をカスタムストラテジーで自由に作れるメリット

カスタム インジケーター ・ストラテジーを作る最大の魅力は、自分の投資戦略をそのまま売買ルールに反映できることです。 市販 インジケーター や既成のテンプレートに頼らず、完全オリジナルのトレード戦略を構築できる点が大きな強みです。

インジケーターとストラテジーの違い

インジケーター(indicator)

  • チャートに移動平均線や売買サインなどを「表示」するもの
  • 補助ツールとして使うイメージ
  • 例:MA や RSI、矢印サイン

ストラテジー(strategy)

  • インジケーターに加えて「売買シミュレーション(バックテスト)」ができるもの
  • 実際に条件を満たしたときの「仮想トレード結果」を自動で記録してくれる
  • 例:「このゴールデンクロスで買ったらどうなった?」を検証できる

💬 ざっくり言うと、 インジケーター は見るための道具、ストラテジーは試すための道具です

📊 ストラテジーはバックテストで戦略の有効性を検証できる

ストラテジーでは、過去の チャート データを使って自分の戦略が実際にどれだけ有効だったかを検証できます。 これにより、感覚だけでトレードするのではなく、客観的なデータに基づいた判断が可能です。

  • 過去の相場での損益や勝率、最大ドローダウンを確認できる
  • 条件を微調整しながら最適化が可能
  • リスク管理や資金配分の改善に役立つ

🤖 カスタムストラテジーから自動売買・システムトレードへの応用

さらに、ルール化された戦略は 自動売買 システムトレード への応用もスムーズで、将来的に高度なアルゴリズムトレードや複雑な条件設定にも展開可能です。 また、自分の分析方法や経験をそのままルールに落とし込めるため、学習しながら戦略を改善し、他人にはない自分専用のトレード戦略を作ることができます。