「株テック | Kabutech Lab.」は、日本株トレードを初心者向けに解説するメディアです。

ツールの使い方や考え方、環境構築方法を学ぶ場として、主に以下の内容を解説しています:

  • TradingViewを使ったバックテスト・ストラテジーの実践情報
    (プログラミング知識がなくても始めやすい検証ツールです)
  • 三菱UFJ eスマート証券のkabu APIを使った環境構築
    (日本株の発注が可能な数少ないAPI接続サービスです)

バックテストは自作プログラム(Pandasなど)で応用可能、発注は他の証券会社のRSSなどでも対応できます。
特定の証券会社やツールを強く推奨するものではありません。

以下の点にご留意ください:

  • 個別銘柄の売買や投資判断の助言は行いません。
  • サンプルのストラテジーやコードは学習・検証用の参考資料であり、実際の売買や利益を保証しません。
  • バックテストは過去データに基づく結果であり、将来の成果を保証しません。
  • 自動売買環境はエラーハンドリングと十分な整備が必須です。
  • 市場変動、システム障害、予期せぬ遅延やエラーなどのリスクがあります。

投資はあくまで自己責任です。リスクを理解して慎重に取り組んでください。

当サイトでは一部アフィリエイト広告を利用しています (プライバシーポリシー)。

ご質問はこちらまでお気軽にどうぞ。

トレーリングストップとバンドウォーク順張りの使い方|利益確定と損失限定の応用技術

ストラテジー作成 ステップ一覧

本シリーズは、ストラテジー作成を基礎から応用まで実践的に学べる構成です。
STEP1:概念 → STEP2:実装体験 → STEP3以降:実践・応用

🔧 ストラテジー作成

戦略設計からPineスクリプトでの実装までをガイド

詳しく見る

📊 バックテスト

戦略を検証し、改善するための手法と実装

詳しく見る

🛠️ 自動売買の構築

TradingView, kabu API などを使った環境構築ステップ

詳しく見る

📦 システム拡張

Slack連携やプロセス監視・安定強化など、運用拡張手法

詳しく見る

📊 TradingView で学ぶバンドウォーク+トレーリングストップ+ADX フィルター Pine スクリプト応用実装

前回は、 ボリンジャーバンド を使った逆張りストラテジーを実装しました。

今回は前回に続き、 ボリンジャーバンド を使った順張りストラテジーを体験してみます。

ボリンジャーバンド に関しては、前回の記事でも解説していますので、そちらも参考にしてください。
前回の記事:👉 ボリンジャー逆張り+出来高フィルターストラテジー

前回と同じボリンジャーを使いつつ、今回はバンドウォークを狙ったトレンド追随型の手法です。

さらに後半では、利益を伸ばすためのトレーリングストップの実装、
エントリー 精度の向上が見込める ADX(平均方向性指数) を利用した エントリー フィルターを実装します。

📺 この記事の概要は、下記の動画でもわかりやすく解説しています!

👥 この記事は誰向け?

  • Pine スクリプトで順張り・逆張り両方のストラテジーを作りたい方
  • バンドウォークを狙って利益を伸ばす方法を学びたい方
  • トレーリングストップを使った利益管理を理解したい方

📖 この記事でわかること

  • ボリンジャーバンドを使った順張り条件の設定
  • トレンドフォローとバンドウォークの考え方
  • トレーリングストップの基本と Pine スクリプト実装例
  • ADX(平均方向性指数)の概要と実装
  • 実際に TradingView で動かせるストラテジーの完成形

ボリンジャーバンド順張り戦略(トレンドフォローでバンドウォーク狙い)

前回までは、逆張りだったので
出来高 を使ったフィルターで「 出来高 が多い=逆張りは見送り」としていました。

今回は逆に、「 出来高 が多い=順張り エントリー 」という形で実装します。

ボリンジャーバンド は逆張りでも スキャルピング に使われることが多いですが、順張りでは「バンドウォーク」という手法もあります。

💡 ボリンジャーバンド 基本的には 標準偏差 (バンド)内に価格が収まる可能性が高いと考えられますが、 逆に 標準偏差 の外に価格が出た場合は、何か特別な値動きが発生した可能性が高く、トレンドが発生するサイン。と見ることもできます。

バンドウォーク

バンドウォークとは、上昇トレンドでは価格が上バンド沿いに、下降トレンドでは下バンド沿いに伸び続ける現象で、この間は順張りで大きな値幅を狙うことができます。

まずは 出来高 +順張り エントリー を実装します。