「株テック | Kabutech Lab.」は、日本株トレードを初心者向けに解説するメディアです。

ツールの使い方や考え方、環境構築方法を学ぶ場として、主に以下の内容を解説しています:

  • TradingViewを使ったバックテスト・ストラテジーの実践情報
    (プログラミング知識がなくても始めやすい検証ツールです)
  • 三菱UFJ eスマート証券のkabu APIを使った環境構築
    (日本株の発注が可能な数少ないAPI接続サービスです)

バックテストは自作プログラム(Pandasなど)で応用可能、発注は他の証券会社のRSSなどでも対応できます。
特定の証券会社やツールを強く推奨するものではありません。

以下の点にご留意ください:

  • 個別銘柄の売買や投資判断の助言は行いません。
  • サンプルのストラテジーやコードは学習・検証用の参考資料であり、実際の売買や利益を保証しません。
  • バックテストは過去データに基づく結果であり、将来の成果を保証しません。
  • 自動売買環境はエラーハンドリングと十分な整備が必須です。
  • 市場変動、システム障害、予期せぬ遅延やエラーなどのリスクがあります。

投資はあくまで自己責任です。リスクを理解して慎重に取り組んでください。

当サイトでは一部アフィリエイト広告を利用しています (プライバシーポリシー)。

ご質問はこちらまでお気軽にどうぞ。

バックテストとは?検証の目的と限界を正しく理解する入門講座

バックテスト ステップ一覧

本シリーズは、バックテストを基礎から応用まで実践的に学べる構成です。
STEP1: データ準備 → STEP2: シンプル戦略検証 → STEP3以降: 応用・最適化

🔧 ストラテジー作成

戦略設計からPineスクリプトでの実装までをガイド

詳しく見る

📊 バックテスト

戦略を検証し、改善するための手法と実装

詳しく見る

🛠️ 自動売買の構築

TradingView, kabu API などを使った環境構築ステップ

詳しく見る

📦 システム拡張

Slack連携やプロセス監視・安定強化など、運用拡張手法

詳しく見る

📊 なぜバックテストが必要なのか?

  • 「なぜ勝てないのか分からない」
  • 「どこで間違ったのかはっきりしない」

そんな悩みを感じることは誰にでもあります。 そうした時に役立つ手段の一つが「 バックテスト 」です。

筆者も過去、裁量でトレードしていた頃は、自分なりに方法を変えながらも、損切り貧乏や スイング での強制ロスカットなど、痛い目を何度も見てきました。
そしてそのたびに、「なぜこんなにも勝てないのか」と悩んだものです。 感覚に頼ったトレードでは、どうしても結果がブレやすく、原因もはっきりしませんでした。

バックテスト とは、過去の相場データに自分のトレードルールを当てはめて、
そのルールがどの程度機能したかを検証する方法です。

必ずしも全ての問題を解決する魔法の方法ではありませんが、
感覚に頼るだけでなく、データを使って検証する選択肢として知っておく価値があります。

これを活用することで、トレードの方向性を見直したり、改善のヒントを得られる可能性があります。

📺 この記事の概要は、下記の動画でもわかりやすく解説しています!

TradingView は初心者でも扱いやすく、作成した売買ルールは ストラテジーテスター ですぐに バックテスト 可能です。
勝率 や損益率、最大 ドローダウン などの数値を確認し ながら、戦略を客観的に評価できます。 まだ TradingView のアカウントをお持ちでない方は、まずはこちらから無料登録を済ませましょう。
👉【無料で始める】TradingView 公式サイトはこちら

✨ こんな方におすすめ

  • トレードで「なぜ勝てないのか分からない」と感じている方
  • 自分のトレードの改善点を客観的に知りたい方
  • 感覚に頼らず、データに基づいたトレード判断をしたい方
  • 初心者だけどバックテストに挑戦してみたい方

📖 記事の流れ

  1. バックテストで使う明確なトレードルールとは?|初心者向け解説
  2. バックテストの基本と目的|勝率・損益率の数値化で戦略を評価
  3. バックテストの限界と注意点|過去結果の活用方法とリスク管理
  4. バックテストの実施方法|ルール設定から結果評価までの手順
  5. バックテストまとめ|次のステップへの活用と戦略改善のポイント

📌 STEP1 | バックテストで使う明確なトレードルールとは?|初心者向け解説

バックテスト の前提として最も重要なのは、明確なルールを作ることです。
ここでいうルールとは、たとえば以下のような具体的な条件のことを指します。

具体的には、たとえば以下のようにルールを明確化します:

✅ ルールの例

  • 「移動平均線がゴールデンクロスしたら買う」
  • 「終値が〇円を下回ったら損切りする」
  • 「1 日の最大損失が口座資金の 2%を超えたら取引を停止する」

このように条件を明確に定めることで、 バックテスト の結果が正確になり、戦略の強みや弱みを客観的に把握できるようになります。

この段階を飛ばすと、後の 勝率 や損益率の数値化や戦略改善が正確に行えなくなります。
つまり、トレード改善のスタート地点として、この「ルールの明確化」は非常に重要なのです。

🔍 【重要】 | 曖昧な判断を挟まない

バックテスト を行う上で最も重要なポイントのひとつは、なんとなく上がりそうだから買う雰囲気で売るといった曖昧な判断を挟まないことです。

曖昧な条件をそのまま検証しても、そもそも「何を基準に勝ち負けを判断するのか」が定まらないため、 バックテスト 自体が成立しません。
その結果として出てくる 勝率 や損益率、最大 ドローダウン などの数値も信頼できず、戦略の改善にも活かせないのです。

❌ NG なルールの例

  • 「なんとなく上がりそうだから買う」
  • 「チャートの雰囲気で売る」
  • 「SNS で話題になった銘柄だから買う」
  • 「損失を取り返そうとしてロットを増やす」
  • 「機会損失を恐れて、条件を無視してエントリーする」

⚠️ 上記のような曖昧なルールや感情的な判断を基にすると、 勝率 や損益率の数値は安定せず、戦略改善も難しくなります。
バックテスト で意味のある結果を出すには、具体的で測定可能な条件を必ず設定することが重要です。

📚 STEP2 | バックテストの基本と目的|勝率・損益率の数値化で戦略を評価

バックテスト を行う主な目的は、自分のトレードルールの有効性を客観的に検証することです。
過去の市場データに具体的なルールを当てはめることで、感覚や雰囲気に頼ったトレードを減らし、 勝率 ・損益率・最大 ドローダウン などの具体的な数値として結果を確認できます。

たとえば、10 回トレードを行った場合に 7 回勝つルールだと分かったとします。
一見すると優位なルールにみえますが、7 回勝つうちの損益率が小さく、負けた 3 回の損失が大きければ、結果的に 期待値 はマイナスということもあります。
つまり、 勝率 が高くても、 損益比率 が悪ければトータルでは損をする可能性があるのです。