「株テック | Kabutech Lab.」は、日本株トレードを初心者向けに解説するメディアです。

ツールの使い方や考え方、環境構築方法を学ぶ場として、主に以下の内容を解説しています:

  • TradingViewを使ったバックテスト・ストラテジーの実践情報
    (プログラミング知識がなくても始めやすい検証ツールです)
  • 三菱UFJ eスマート証券のkabu APIを使った環境構築
    (日本株の発注が可能な数少ないAPI接続サービスです)

バックテストは自作プログラム(Pandasなど)で応用可能、発注は他の証券会社のRSSなどでも対応できます。
特定の証券会社やツールを強く推奨するものではありません。

以下の点にご留意ください:

  • 個別銘柄の売買や投資判断の助言は行いません。
  • サンプルのストラテジーやコードは学習・検証用の参考資料であり、実際の売買や利益を保証しません。
  • バックテストは過去データに基づく結果であり、将来の成果を保証しません。
  • 自動売買環境はエラーハンドリングと十分な整備が必須です。
  • 市場変動、システム障害、予期せぬ遅延やエラーなどのリスクがあります。

投資はあくまで自己責任です。リスクを理解して慎重に取り組んでください。

当サイトでは一部アフィリエイト広告を利用しています (プライバシーポリシー)。

ご質問はこちらまでお気軽にどうぞ。

カーブフィッティングの罠|過剰最適化を避ける戦略検証の視点

バックテスト ステップ一覧

本シリーズは、バックテストを基礎から応用まで実践的に学べる構成です。
STEP1: データ準備 → STEP2: シンプル戦略検証 → STEP3以降: 応用・最適化

🔧 ストラテジー作成

戦略設計からPineスクリプトでの実装までをガイド

詳しく見る

📊 バックテスト

戦略を検証し、改善するための手法と実装

詳しく見る

🛠️ 自動売買の構築

TradingView, kabu API などを使った環境構築ステップ

詳しく見る

📦 システム拡張

Slack連携やプロセス監視・安定強化など、運用拡張手法

詳しく見る

📊 【TradingView ストラテジーテスター活用】カーブフィッティングの罠と過剰最適化を避ける戦略検証法

前回 までで、 バックテスト の基礎知識( 勝率 ・PF・ 期待値 ・ペイオフレシオなどの主要指標の見方) は完了しました。

基本的な バックテスト は完了しましたが、指標が優秀でも運用すると結果が伴わないことがあります。 これは、戦略が過去データに過剰に最適化されてしまう「カーブフィッティング」の影響による場合が多く、実際の運用ではまだ十分に堅牢とは言えません。

今回はさらに発展して、カーブフィッティングの問題と回避方法を解説します。

📌 本記事を理解すれば、 バックテスト の「落とし穴」を回避できるようになり、実運用に近い堅実な戦略検証ができるようになります。

TradingView は初心者でも扱いやすく、作成した売買ルールは ストラテジーテスター ですぐに バックテスト 可能です。
まだ TradingView のアカウントをお持ちでない方は、まずはこちらから無料登録を済ませましょう。
👉【無料で始める】TradingView 公式サイトはこちら

👥 この記事は誰向け?

  • バックテストの基礎(勝率や PF など)を理解した人
  • 自作のストラテジーを最適化して使いたいが、過剰最適化が不安な人
  • 「テスト結果では勝ってるのに、実運用では負ける」原因を知りたい人

📖 この記事でわかること

  • カーブフィッティング(過剰最適化)の正体と問題点
  • トレード回数と統計的根拠(標準偏差)による安定性の判断方法
  • 個人でも実践できるアウト・オブ・サンプル検証の手順
  • フォワードテストで実運用に近づけるプロセスと注意点

📺 この記事の概要は、下記の動画でもわかりやすく解説しています!

❓ カーブフィッティングとは?

  • 定義:過去データに過剰に最適化された戦略
  • 問題点:バックテスト上はパーフェクトでも、実運用では成績が悪化する
  • :移動平均の期間や RSI 閾値を細かく調整しすぎた結果、特定の過去期間でのみ勝率 100%

聖杯は存在しない

「過去 チャート にピッタリ合う魔法の戦略(いわゆる聖杯)」は存在しません。 手法の条件を必要以上に複雑化し、過去 チャート に合わせすぎると、過剰最適化(カーブフィッティング) が起こります。

⚠️ カーブフィッティングの典型パターン

  • パラメータが多すぎる
  • 条件分岐が複雑すぎる
  • 過去の極端な値に依存しすぎる

🔄 過剰最適化の改善と対応ポイント

つまり大事なのは、局所的な値に合わせすぎず、再現性のあるパターンに沿ってパラメータを調整することです。