「株テック | Kabutech Lab.」は、日本株トレードを初心者向けに解説するメディアです。

ツールの使い方や考え方、環境構築方法を学ぶ場として、主に以下の内容を解説しています:

  • TradingViewを使ったバックテスト・ストラテジーの実践情報
    (プログラミング知識がなくても始めやすい検証ツールです)
  • 三菱UFJ eスマート証券のkabu APIを使った環境構築
    (日本株の発注が可能な数少ないAPI接続サービスです)

バックテストは自作プログラム(Pandasなど)で応用可能、発注は他の証券会社のRSSなどでも対応できます。
特定の証券会社やツールを強く推奨するものではありません。

以下の点にご留意ください:

  • 個別銘柄の売買や投資判断の助言は行いません。
  • サンプルのストラテジーやコードは学習・検証用の参考資料であり、実際の売買や利益を保証しません。
  • バックテストは過去データに基づく結果であり、将来の成果を保証しません。
  • 自動売買環境はエラーハンドリングと十分な整備が必須です。
  • 市場変動、システム障害、予期せぬ遅延やエラーなどのリスクがあります。

投資はあくまで自己責任です。リスクを理解して慎重に取り組んでください。

当サイトでは一部アフィリエイト広告を利用しています (プライバシーポリシー)。

ご質問はこちらまでお気軽にどうぞ。

TradingView バックテストの限界|スリッページ・取引コスト・約定ズレ・流動性を解説

バックテスト ステップ一覧

本シリーズは、バックテストを基礎から応用まで実践的に学べる構成です。
STEP1: データ準備 → STEP2: シンプル戦略検証 → STEP3以降: 応用・最適化

🔧 ストラテジー作成

戦略設計からPineスクリプトでの実装までをガイド

詳しく見る

📊 バックテスト

戦略を検証し、改善するための手法と実装

詳しく見る

🛠️ 自動売買の構築

TradingView, kabu API などを使った環境構築ステップ

詳しく見る

📦 システム拡張

Slack連携やプロセス監視・安定強化など、運用拡張手法

詳しく見る

📊 バックテストと現実のギャップ|スリッページ・取引コスト・約定ズレの影響 【TradingView 活用】

前回 の記事では、 バックテスト 結果が過去データに過剰に適合してしまう「カーブフィッティング」のリスクについて解説しました。

ただ、これだけでは バックテスト と実際の運用とのギャップを完全に埋めることはできません。 バックテスト は理想的な環境でのシミュレーションに過ぎず、実際の市場では スリッページ 、取引コスト、約定ズレ、マーケットインパクト、流動性リスクといった要因が影響を与えます。

これらを考慮せずに戦略を運用すると、思ったようなパフォーマンスを出せないこともあります。

TradingView は初心者でも扱いやすく、作成した売買ルールは ストラテジーテスター ですぐに バックテスト 可能です。
まだ TradingView のアカウントをお持ちでない方は、まずはこちらから無料登録を済ませましょう。
👉【無料で始める】TradingView 公式サイトはこちら

👥 この記事は誰向け?

  • バックテストはやったことがあるけど、実運用ではなぜか勝てない方
  • 自動売買や短期トレードを行っていて、取引コストや約定ズレを意識したい方
  • 現実的な戦略設計を学びたい方

📖 この記事でわかること

  • バックテストと実際の運用で差が出る原因(スリッページ、取引コスト、約定ズレ、マーケットインパクト、流動性リスク)が理解できる
  • 現実に即した戦略設計やバックテスト手法がわかる
  • 実運用に近いシミュレーションで、現実的な期待値を把握できる
  • リスクをある程度緩和する具体策がわかる

📺 この記事の概要は、下記の動画でもわかりやすく解説しています!

🧩 スリッページとは?|バックテストと実運用で差が出る理由

スリッページ とは、注文を出した価格と実際に約定した価格のズレのことです。 たとえば「100 円で買いたい!」と思って 成行 注文を出しても、実際には 101 円で約定してしまうことがあります。これが スリッページ です。

原因は主に以下の 3 つ:

  • 板が薄く、売買が集中していない銘柄
  • 急な値動きで注文が追いつかない
  • 成行注文を使った場合

💡 短期トレードや 自動売買 では、この スリッページ が利益に大きく影響します。 バックテスト では通常、注文価格どおりに約定したと仮定するので、実際の利益より多めに出てしまいがちです。

スリッページは成行注文時のみ発生する

単純に言うと、 成行 注文を使わなければ基本的に スリッページ は発生しません。 指値注文を使えば、注文価格で約定するか、約定しないかのどちらかになるため、 スリッページ の心配はほぼ無くなります。

損切りは成行が必要になる部分がほとんど

ただし実際には、損切りも指値だけで済ませるような運用は現実的ではありません。 そのため、指値 エントリー でも スリッページ を考慮する必要がある場合がほとんどです。

✅ スリッページ解消・回避策

バックテスト スリッページ を考慮するには、 TradingView のストラテジーテスター設定を使うのが現実的です。