「株テック | Kabutech Lab.」は、日本株トレードを初心者向けに解説するメディアです。

ツールの使い方や考え方、環境構築方法を学ぶ場として、主に以下の内容を解説しています:

  • TradingViewを使ったバックテスト・ストラテジーの実践情報
    (プログラミング知識がなくても始めやすい検証ツールです)
  • 三菱UFJ eスマート証券のkabu APIを使った環境構築
    (日本株の発注が可能な数少ないAPI接続サービスです)

バックテストは自作プログラム(Pandasなど)で応用可能、発注は他の証券会社のRSSなどでも対応できます。
特定の証券会社やツールを強く推奨するものではありません。

以下の点にご留意ください:

  • 個別銘柄の売買や投資判断の助言は行いません。
  • サンプルのストラテジーやコードは学習・検証用の参考資料であり、実際の売買や利益を保証しません。
  • バックテストは過去データに基づく結果であり、将来の成果を保証しません。
  • 自動売買環境はエラーハンドリングと十分な整備が必須です。
  • 市場変動、システム障害、予期せぬ遅延やエラーなどのリスクがあります。

投資はあくまで自己責任です。リスクを理解して慎重に取り組んでください。

当サイトでは一部アフィリエイト広告を利用しています (プライバシーポリシー)。

ご質問はこちらまでお気軽にどうぞ。

損失に耐える力|システムトレード運用者のメンタルと実践マインド

バックテスト ステップ一覧

本シリーズは、バックテストを基礎から応用まで実践的に学べる構成です。
STEP1: データ準備 → STEP2: シンプル戦略検証 → STEP3以降: 応用・最適化

🔧 ストラテジー作成

戦略設計からPineスクリプトでの実装までをガイド

詳しく見る

📊 バックテスト

戦略を検証し、改善するための手法と実装

詳しく見る

🛠️ 自動売買の構築

TradingView, kabu API などを使った環境構築ステップ

詳しく見る

📦 システム拡張

Slack連携やプロセス監視・安定強化など、運用拡張手法

詳しく見る

📊 損失との向き合い方|ドローダウンに耐えるメンタル管理戦略と備え

前回 までの記事で、指標やパラメーターの最適化、カーブフィッティングの注意点などを解説しました。理論的には、これで十分に優位性のある戦略が作れる状態になっています。

しかし、どんなに優れた戦略でも運用中の損失は避けられません。連敗や損失が続くと、心が揺れて冷静さを失いやすくなります。 この記事では、特に システムトレード 自動売買 でのトレード運用者が日々意識すべき、損失に耐えるメンタル面と実践マインドを整理して解説します。

💡 今回の記事はマインド面が中心の内容です。 具体的な数値や戦略ではなく抽象的な考え方の話になります。 もし、あなたがメンタル管理に自信がある場合は読み飛ばしても問題ありません。

👥 この記事は誰向け?

  • トレードを実際に運用している人
  • 優位性のある戦略を持っているが、損失でメンタルが揺れることがある人
  • 連敗・ドローダウン時に冷静な判断を維持したい人
  • 長期で安定した運用を目指し、資金管理・心理面も重視したい人
  • 「損切り」「利確」だけではなく、心の部分も含めた実践的なマインドを学びたい人

📖 この記事でわかること

  • ドローダウンや連敗時に起こる心理的負荷の理解
  • メンタルを崩さずに戦略を信じ続けるための具体的なコツ
  • 運用中に戦略破綻か運の偏りかを見極める考え方
  • 数値管理と感情の分離の重要性と実践法
  • 長期運用で経験的にメンタル耐性を強化する方法

📺 この記事の概要は、下記の動画でもわかりやすく解説しています!

🧩 バックテスト結果を元にした運用で大事なのは「収益」より「ドローダウン」

バックテスト の結果を見ると、多くの人はつい収益の大きさや 勝率 に目が行きがちです。 もちろん成績は大切ですが、実際の運用で本当に重要なのは損失の大きさ= ドローダウン です。

  • 収益が大きくても、連敗や損失で資金が半減するようでは、心理的に耐えられず戦略を崩してしまう
  • 最大ドローダウンや連敗の深さは、損失に耐える力を測る指標になる
  • トレードでは、期待値が正しい戦略でも資金が尽きる前に耐えることが最優先

勝てている時に、辞める事を考える人は多くないでしょう。

しかし、連敗が続くとどうでしょうか?
メンタル面も資金面も、崩れず(退場せず)継続できる ことが大前提です。

📌「まずは生き残れ。儲けるのはそれからだ。」— 世界三大投資家ジョージ・ソロス

ここで意識すべきは「リスク(=負荷)の強さ」です。 トレーニングやダイエットと同じで、強すぎるリスク(負荷) は逆効果になります。 ドローダウン が自分の許容範囲を超えてしまうと、精神的にも資金的にも継続が困難になってしまいます。

目先の一時的な利益や損失に気を取られず、「継続的に負けない」 というマインドを持つことが重要です。

🧩 トレードにおける損失との向き合い方

相場に絶対はありません。損失は避けられない現実です。