SNS・LINEで話題の自動売買詐欺に騙されないための注意点

最近、X(旧Twitter)やYouTube、LINEなどで、
- 「完全自動で月利30%!」
- 「AIトレーダーにお任せするだけ!」
- 「明日上がる爆益銘柄を無料配信中!」
──こんな投稿やDMをよく見かけませんか?
筆者自身、Xで日々そうしたツイートを目にしては「またか…」とうんざりしています。
中には「 自動売買 」や「AI」を前面に出して、いかにも稼げそうな雰囲気を醸し出しているアカウントもありますが、その多くが中身の見えない“釣り文句”です。
当然ながら、そんな投稿を見て「怪しいな…」と感じる人も多いでしょう。
実際、「
自動売買
詐欺」という検索ワードが一定数あるのは、そういった不安や不信感の表れです。
「そもそも 自動売買 って何?」と疑問を持つ方は下記をを参考にしてください。
📺 この記事の内容は、下記の動画でもわかりやすく解説しています!
「読むより観たい派」の方は、まずこちらの動画をどうぞ!
自動売買は詐欺ではない!ただし悪用されるリスクもある理由

まず結論からお伝えします。
自動売買そのものは、決して詐欺ではありません。
株やFXの売買を、あらかじめ決めたルールに従って機械的に実行する仕組みであり、それ自体は中立的な技術です。
ただし──
その“便利な仕組み”を利用して、人を騙すことはできてしまう。
これが問題の本質です。
たとえるなら、自動売買は「包丁」のようなもの。
料理に欠かせない道具ですが、使い方を誤れば人を傷つけることもできますよね。
同じように、
自動売買
という仕組みも、本来は資産運用の強力な味方なのに、
悪意ある人間が「道具」を利用して詐欺を働くことがある──それが現実です。
本当に大事なのは、「
自動売買
=詐欺」と決めつけることではなく、“中身を見極める目”を持つこと。
この記事では、詐欺的な案件によくある特徴と、その見分け方を、現役トレーダーの立場からできるだけ分かりやすく解説していきます。
詐欺に多い怪しい自動売買ツールの特徴と見分け方とポイント

では、具体的にどういうものが「詐欺的な
自動売買
」なのか。
筆者がこれまでに見てきた中でも、共通している特徴がいくつかあります。
まず最もよくあるのが、SNSやLINE経由の勧誘です。
X(旧Twitter)やInstagram、TikTokなどで、それっぽいグラフや利益のスクショを並べて、
「誰でも放置でOK」「LINE登録はこちら」などと誘導してくるタイプ。
登録してみると、すぐに「限定案内」として謎の 自動売買 ツールを紹介され、月数万円〜数十万円の高額な利用料を請求されます。
そして肝心なのはここ。
中身がまったく見えない。
- どういうロジックで売買してるのか?
- どこの証券口座を使っているのか?
- 本当にリアル口座で運用しているのか?
- 成績はどこまで公開されているのか?
──そういった「本来、確認すべきポイント」がごっそり抜け落ちているんです。
それなのに、「完全自動で毎月10万円」「何もしないで資産が増える」といった甘い言葉だけが並んでいる。
これでは、仕組みを理解している人からすれば「いや、それは危ないでしょ」としか言えません。
しかも、詐欺的な案件ほど「お金の話だけがやたら具体的」です。
逆にいうと、運用の仕組みや検証の過程には触れてこない。
これは、“本物”との大きな違いです。
しっかりと運用している人やチームであれば、成績だけでなく、使っているツールや検証手法、どんな考えでその戦略を組んでいるのかまで話せるはずなんです。
自動売買詐欺に騙されやすい人の心理と注意すべき心理トラップ

自動売買
の詐欺的な案件に引っかかってしまう人には、いくつか共通する心理パターンがあります。
まず、多くの人が「投資や
自動売買
は難しそう」というイメージを持っています。
実際、仕組みを理解するには時間と勉強が必要なので、「自分には難しいかも」と感じるのは自然なことです。
そんな中で、「自動で勝手に稼げる」「AIに任せるだけでOK」といった言葉は非常に魅力的に映ります。
「手間をかけずに、楽して儲けたい」という気持ちが強いほど、冷静な判断が鈍りやすいのです。
また、「知識がないまま始めてしまうと怖い」と思いながらも、「誰かに任せれば安心」と丸投げしたくなる心理もあります。
実際に筆者も、はじめの頃は似たような気持ちで情報収集をしていました。
加えて、SNSなどで「実際に儲かった」と見える口コミや派手な成功体験を目にすると、
「自分もできるかもしれない」という期待感が膨らみ、つい急いで飛びついてしまうことも少なくありません。
このように、「難しい」「面倒」「でも楽して稼ぎたい」という気持ちの隙を突いて、詐欺師たちは巧みに近づいてくるのです。
実践者が語る!自動売買システムを自作・検証してわかったリアルな真実

筆者は
TradingView
を利用して過去データで徹底的に
バックテスト
を行い、kabu
API
を活用して
自動売買
システムを自作しています。
その過程で感じたのは、「放置して勝てる」というのは幻想であること。
自動売買 は確かに便利ですが、勝ち続けるには「仕組みを理解し、定期的に見直す」努力が欠かせません。
だからこそ、誰かに丸投げして「簡単に稼げる」と言い切るサービスは怪しいと断言できます。
とくに、「月利30%!」など現実的ではない高収益をほのめかす業者には、十分に注意が必要です。
そのような数値は長期的に安定して出せるものではなく、実態が伴わない場合がほとんどだからです。
資金管理やリスク管理も含め、自分でコントロールできる範囲を持つことが何より重要です。
もし「ほとんど放置で運用したい」という場合は、個別株の
自動売買
よりもインデックス投資のほうが現実的でおすすめです。
インデックス投資は市場全体に分散投資する方法で、手間が少なく長期的な資産形成に向いています。
まとめ|自動売買詐欺を避けるために知っておくべきことと安全な運用のコツ

自動売買
は決して詐欺ではなく、正しく使えば資産運用の強力な味方になり得ます。
ただし、世の中には詐欺まがいのサービスが多いのも事実です。
だからこそ、「怪しい甘い言葉に飛びつかない」「仕組みや実績をきちんと確認する」という習慣をつけることが大切。
この記事で紹介したポイントを参考に、冷静に判断してほしいと思います。