公開日時:2025-06-12 更新日時: 2025-09-09

JavaScript(Node.js)で日本株の自動売買はできる?kabuステーション API運用時の注意点まとめ

筆者の結論:Node.jsとkabuステーション APIで個人レベルの株自動売買は問題なし

Node.js(JavaScript)で株や仮想通貨などの 自動売買 システムを作ることは、個人で実運用するレベルであればまったく問題ありません。筆者自身もNode.jsベースでシステムを組み、kabu API を使って運用しています。

公開日時:2025-06-06 / 更新日時:2025-09-09 kabuステーション×APIで株の自動売買を始める完全ガイド|環境構築〜実践までわかりやすく解説 kabu APIとは?株の自動売買を始める前に知っておきたい基本kabu API

ただし、JavaScriptの性質上、いくつか気をつけたいポイントがあるのも事実です。

この記事はこんな方に向けています

  • Node.js(JavaScript)で日本株の自動売買を始めたい方
  • kabuステーション APIを使った自動売買の特徴や注意点を知りたい方
  • JavaScriptの非同期処理や浮動小数点誤差など、プログラミング言語の特性を理解したい方
  • 自動売買システムの安定稼働に役立つ基礎知識を押さえて、トラブルを減らしたい方

この記事を参考にしながら、実際に手を動かしてみることで理解が進み、安定した 自動売買 環境構築に役立つでしょう。

🔰これからコードを書き始める・始めた方に向けて

このページでは、Node.js(JavaScript)を使って 自動売買 を行う際に気をつけたいポイントをまとめています。

少し専門的な内容も含まれますが、「今しっかり理解できなくても大丈夫」です。

実際にコードを書いていくうちに、「ああ、そういうことか」と感じられることが多い分野ですので、ひとつの参考として読んでいただければと思います。

1. 小数点の誤差に注意(浮動小数点)

JavaScriptでは、数値の計算に「浮動小数点数(float)」が使われています。これは他の言語でも同様ですが、JavaScriptの場合、型がゆるいぶん意識せず使ってしまいがちです。

例えば、次のような計算。

console.log(0.1 + 0.2); // 結果: 0.30000000000000004

「え?0.3じゃないの?」と思いますが、これはコンピュータの仕様(IEEE 754)により誤差が出る典型例です。

対応策:

金額や数量などの計算には、decimal.js等の浮動小数点誤差を避けるライブラリを使うのが安全です。

npm install decimal.js
const Decimal = require('decimal.js');
const result = new Decimal(0.1).plus(0.2);
console.log(result.toString()); // "0.3"

2. JavaScript(Node.js)での非同期処理で注意したいことと対策

JavaScriptは非同期処理が基本の世界 API へのリクエスト、ファイルアクセス、タイマー処理などはすべて非同期(async/await)で動きます。

問題は「意図した順番で処理されない」ことがある点です。

setTimeout(() => {
  console.log("後から実行される");
}, 1000);
console.log("先に実行される");

// → 結果:
先に実行される
後から実行される

対応策:

時間にシビアな処理(板情報の更新や複数注文の送信)では、処理順や完了待ちを明示的にコントロールする必要があります。
JavaScriptでは`await`や`then`を使って、**「前の処理が終わるまで次に進まない」ようにできます**。

ただし、これらは**Promiseを返す関数でないと効果がない**点には注意しましょう。

// ✅ OK例:Promiseでラップすることで await が正しく働く
function updateBoard() {
  return new Promise((resolve) => {
    setTimeout(() => {
      console.log("板情報を更新しました(Promise版)");
      resolve();
    }, 100);
  });
}

async function main() {
  await updateBoard(); // → ちゃんと待つ
  console.log("注文を出します");
}

main();
// → 結果:「板情報を更新しました」→「注文を出します」の順で実行される

3. 型のない言語という落とし穴(TypeScriptの導入)

JavaScriptは動的型付き言語のため、数値や文字列などを自由に扱えますが、その分型の誤りに気づきにくい欠点があります。

例えば、数値として扱いたい変数に誤って文字列が入ることもあります。

const price = "100";  // 本当は number で欲しかった
console.log(price * 2); // 結果: 200(←動くけど意図とズレる)

対応策:

TypeScriptを使えば、コードに型を明示できるため、間違いを事前に防ぎやすくなります

function buy(price: number) {
  // price に文字列を入れるとコンパイルエラーになる
}

💡 TypeScriptはとても有効ですが、導入したからといってバグがゼロになるわけではありません。あくまで“ミスに気づきやすくする補助ツール”という位置づけです。

特にJavaScriptのコードは、TypeScriptでチェックされた後にJavaScriptとして変換(=コンパイル)されて実行されるため、「実行時のバグ」までは完全に防げないことに注意が必要です。

4. 処理が1スレッドであること(=CPUが忙しいと詰まる)

Node.jsは基本的に**シングルスレッド(1つの流れ)**で動いています。つまり、CPUを使う重たい処理を 自動売買 と同じプロセスで走らせると、レスポンスが悪くなることがあります。

対応策:

  • 定期的なAPI呼び出しや注文処理などは、なるべく軽量に保つ
  • 必要に応じてchild_processやWorker Threadsでマルチプロセス処理に分ける

データ解析や機械学習には向かない面もある

Node.jsは軽量で非同期処理に強く、 API 呼び出しや 自動売買 の発注処理には非常に便利です。
しかし、データ解析や機械学習などの重い計算処理には向かない面もあります

科学計算・機械学習ライブラリが限定的

  • Pythonと比べて統計解析や機械学習向けのライブラリは少なく、GPUを活用した高速演算にも弱い部分があります。

これはあくまで 解析や機械学習の話 であり、発注や実際の運用という面で見れば、Node.jsでも十分実用的です。軽量でレスポンス重視の処理には向いているため、日常的な 自動売買 の運用には問題ありません。

5. 言語としての限界もある(でも実用上は問題なし)

Node.jsはJavaScriptベースのランタイムであり、そもそも低レイテンシ処理やハードウェア最適化を前提に作られていません

  • CやC++などと比べて、細かいメモリ制御やCPUキャッシュの最適化は不可能です
  • 本気でナノ秒を競うような高頻度取引には向いていません
  • Web向けに進化してきた技術なので、最高速より「扱いやすさ・非同期性」が主眼です

たとえるなら、Node.jsは「街中を軽快に走る原付バイク」。

もし アローヘッド 直結レベルでナノ秒単位の超高速アルゴリズムを構築するつもりなら、Node.jsの利用は慎重に検討すべきです。

ですが、 kabuステーション API を使った一般的な 自動売買 であれば、Node.jsは十分に実用的かつ安定した選択肢です。

kabuステーション APIの400ms制限とJavaScript(Node.js)の相性

たとえば、 kabuステーション API WebSocket 経由の板情報は、最大でも約400msごとにしか配信されないという仕様があります(※すべての板更新が届くわけではなく、間引きがあります)。
これは、たとえ超高速な言語を使っても、 API の仕様そのものがボトルネックになるということです。

つまり、以下のような用途であればNode.jsでも十分:

  • APIを定期ポーリングしてシグナルを判定
  • 約定状況を監視して次の注文を出す
  • Slack通知など外部サービスと連携
  • WebSocketを使ってリアルタイム性の高いデータを受信

💡まとめると:

Node.jsは言語・ランタイムとしての限界はあるものの、日本株の通常 自動売買 用途なら“ちょうどいいバランス”

無理にF1マシンを選ばなくても、原付でも法定速度では先に着けるケースがたくさんあります。

✅まとめ:基本的には問題なく使える。筆者としてもおすすめです。

Node.jsは、 自動売買 の基盤としても十分実用的に使えます
現実的には、 API との連携、注文の実行、定期的なデータ取得などもスムーズにこなせます。

ただし今回紹介したような――

  • 小数点の誤差(浮動小数点)
  • 非同期処理の順序
  • 型チェックのなさ
  • 重たい処理との干渉

といった 「JavaScriptという言語特有のクセ」 を知っておくと、より安定した動作につながります。

最初からすべてを理解していなくても問題ありません。
まずはシンプルな構成から始めて、徐々にこういった視点も意識していくことで、トラブルを減らしやすくなります。

筆者自身もNode.jsで日々の 自動売買 を運用していますが、個人レベルの運用であれば、十分に現実的な選択肢です。

ぜひ一歩踏み出してみてください。

📌 この記事で基本の仕組みは理解できたかと思います。

より実践的に、 TradingView のWebhookから kabuステーション API で株を発注する構成を構築したい方は、以下の記事をご覧ください。

👉日本株自動売買のはじめかた|kabu API × TradingViewで学ぶ入門ガイド

※本記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。紹介内容は実体験・調査に基づき、正確さを心がけています。

あわせて読みたい

  • 自動売買

    自動売買(じどうばいばい)とは、あらかじめ決めたルールやアルゴリズムに基づき、コンピューターが自動で取引を行う仕組みです。英語では「Algorithmic Trading(アルゴリズミックトレーディング)」や「Auto Trading」と呼ばれます。

    【初心者向け】日本株の自動売買とは?メリット・始め方・注意点まで完全ガイド!

  • API

    API(エーピーアイ) アプリ同士が機能やデータをやり取りする仕組み。自動売買では証券会社のAPIを使い、株価の取得や注文をプログラムで実行できる。

    【初心者向け】日本株の自動売買とは?メリット・始め方・注意点まで完全ガイド!

  • アローヘッド

    東京証券取引所が導入している株式売買の高速取引システム。注文処理のスピードが飛躍的に向上し、ミリ秒(1/1000秒)単位での注文が可能に

  • kabuステーション

    kabuステーションは、三菱UFJ eスマート証券が提供する高機能トレーディングツールです。株の売買やリアルタイム株価、高度なチャート分析を1画面で行え、APIを使えば自作プログラムで自動売買も可能。カスタマイズ性の高さが多くのトレーダーに支持されています。

    「三菱UFJ eスマート証券(旧:カブコム)APIで始める株の自動売買|初心者向け完全ガイド

  • WebSocket

    **WebSocket(ウェブソケット)**とは、クライアント(あなたのPCやプログラム)とサーバーの間で、双方向・リアルタイムな通信を可能にする仕組みです。

  • TradingView

    TradingView(トレーディングビュー)は、世界中の投資家・トレーダーが利用する高機能なチャート分析ツール & ソーシャルトレーディングプラットフォームです。 ブラウザベースなので、インストール不要でPC・スマホどちらからでもアクセス可能です。

    TradingViewの公式サイトはこちら

Kabutech Lab.のご案内

「自動売買」「バックテスト」「ストラテジー作成」
にチャレンジしてみたい方へ。
Kabutech Lab. では、構築ノウハウを体系的にまとめています。

Kabutech Lab. を見てみる