公開日時:2025-10-18

損小利大はなぜ難しい?プロスペクト理論と認知バイアスで考えるトレード心理

損小利大が難しい理由とトレード心理

トレードで「損小利大」を実践することは、多くの人が目指す理想です。
しかし実際には、「利益はすぐ確定したくなるのに、損失はなかなか切れない」という現象が起こりがちです。

人間の本能がトレード判断に与える影響

実はこれは、人間の本能のようなものであり、難しいのは当然なのです。
つまり、本能に従ってトレードすると負けやすくなるようにできている——

ここに、 プロスペクト理論 と認知バイアスの本質があります。

プロスペクト理論で考える投資家心理

プロスペクト理論 は、ノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンエイモス・トベルスキーによって提唱された行動経済学の理論です。

この理論は、「人は合理的に判断しているようで、実際は感情や心理の影響を強く受けている」という事実を明らかにしました。

損失回避の心理的メカニズム

特に有名なのが、損失回避の傾向です。
人間は同じ金額でも、

  • 1万円得した喜びより
  • 1万円失った悲しみのほうが大きく感じる

という特徴を持っています。

💡「え、そんなことある?」と思う方は、少し金額を上げて想像してみてください。
自分にとって“痛い金額”を思い浮かべると、この感覚がスッと腑に落ちるはずです。

心理学的補足

  • この感覚は神経生理学的にも確認されており、脳の扁桃体(恐怖・不安を処理する領域)が損失刺激に強く反応すること実験で示されています。
  • つまり、脳が「損する痛み」を本能的に過大評価しているわけです。

この「損の痛みを大きく感じる」という性質が、トレードの判断を狂わせる最大の要因です。

リスク知覚の非対称性とは

本能に逆らう「損小利大」
理想的なトレードでは、「損失を小さく抑え、利益を大きく伸ばす」ことが求められます。

しかし、実際の心理は真逆に働きます。

  • 利益が出ていると「今のうちに確定したい」と焦って早めに利確してしまう
  • 損失が出ていると「もう少し待てば戻るかも」と希望的観測で損切りを先延ばしにしてしまう

心理学的には、これはリスク知覚の非対称性として説明されます。

  • 利益に対する期待値は過小評価されやすく
  • 損失に対する不安は過大評価されやすい

このため、心理を無視して本能のまま判断すると「損小利大」とは真逆の「損大利小」になりやすいのです。

認知バイアスが損小利大を妨げる理由

認知バイアスとは?脳の錯覚を理解する

人間の思考には、「無意識の思い込み」や「偏った判断」が数多く存在します。
こうした心理的な歪みのことを“認知バイアス”と呼びます。

💡 簡単に言うと、「脳の錯覚」のようなものです。
見えている現実と、脳が作る認識にはズレがある、と考えてください。

日常生活では便利な“思考の近道”として働きますが、
トレードのように冷静さが求められる場面では、判断ミスや感情的な行動の原因になってしまいます。

日常例から学ぶ心理の偏り

  • スーパーで「1000円のTシャツが半額で500円!」と聞くと、実際には欲しくなくても「お得!」と思って買ってしまう

行動経済学の実験では、こうしたバイアスは被験者の意思決定に統計的に再現可能なパターンとして現れることが示されています。

トレードで注意したい5つの心理バイアス

認知バイアスがトレードを難しくする。ここでは代表的な5つのバイアスを見ていきましょう。

1.損失回避バイアス | 損切りが遅れる理由

損をしたくない心理」のことです。

具体例

  • 損している株を「まだ戻るかも」と思い、損切りできない

トレード影響

  • 本能的に損を避けようとして、損失が大きくなるまで待ってしまう

2. 確証バイアス | 情報を偏って解釈する

自分の考えに合う情報ばかり集めてしまうクセ」のことです。

具体例

  • SNSで自分の意見を裏付ける投稿ばかり見てしまう

トレード影響

  • リスク管理の判断を疎かにしてしまう可能性がある

💡 皆こう言ってるから大丈夫。みたいな心理もこれに含まれます

3. 後悔回避バイアス | 機会損失の関係

選択によって後悔するのを避けたい心理」のことです。

具体例

  • 利確を早めにしてしまい、もっと伸びるはずの利益を逃す
  • ジャンピングキャッチなど

トレード影響

  • 機会損失の心理的痛みが、合理的な判断を阻害する
  • 後悔を避けるために無計画なエントリーをしてしまう

4. アンカリング効果 | 価格判断が狂う

最初に見た数字や情報に心が縛られるクセ」のことです。

具体例

  • 1000円で買った株が950円になったとき、また1000円に戻るだろうと思って損切りできない
  • 利確ラインを設定していたのに、購入価格にこだわって『まだ損はしてない』と判断してしまう

トレード影響

  • 購入価格という最初の数字が心の基準(アンカー)になり、現実の値動きや期待値より優先されてしまう

5.過剰自信バイアス | ポジション管理が甘くなる

自分の判断は正しい」と過信してしまう心理のことです。

⚠️ たまたま勝ちが続いただけなのに俺スゲー!天才!と慢心してしまう状態の事です

具体例

  • 何度か勝てた経験から「自分には相場の流れが読める」と思い込む
  • 根拠が曖昧でも「いける」と思ってポジションを大きくする
  • ニュースやSNSの情報を「自分なら正しく解釈できる」と過信する

トレード影響

  • ポジションサイズを必要以上に大きくしてしまう
  • 一時的な成功体験でリスクを軽視し、致命的な損失につながる

短期的な成功ほど人を慢心させ、再現性のないリスク行動へ導きやすい——まさにトレード心理の落とし穴です。

💡補足
研究では、個人投資家ほどこのバイアスが強い傾向があるとされています。
「勝てた=熟練」ではなく、「 期待値 を正確に評価できる冷静さ」が必要になります。

感情を前提にした損小利大ルール設計

こうして見ると、トレードでの意思決定には損失・後悔・情報の偏り・固定観念など、無意識の心理的影響が複雑に絡んでいることが分かります。

心理を理解することで、ルール作りや機械的判断を導入する際の設計思想の土台にできます。
つまり、「自分はなぜ損小利大ができないのか?」を冷静に分析できるようになります。

心理を仕組みに組み込む重要性

大切なのは、感情を排除するのではなく、前提として織り込むことです。
人間は感情の生き物だからこそ、

  • 損切りラインを明確に決めておく
  • 利確ルールを機械的に設定する
  • トレードログで感情の記録を取る

といった仕組みで感情を管理し行動を律する工夫が必要です。

まとめ|損小利大と心理バイアスの理解

「損小利大を実践できない」のは意志が弱いからではありません。
それは人間の本能と心理的バイアスがそうさせているからです。

市場要因と心理の両面で考える必要性

SNSなどで「機関が」「アルゴが」「地合いが」と他責の声を目にすることもありますが、
本当の敵のひとつは、自分の中の“本能”かもしれません。

もちろん、外部要因も無視できません。しかし、心理の理解がなければ、外部要因に振り回されやすくなるのも事実です。

短期的な利益と継続勝利の違い

また実はトレードで短期間に大きな利益を上げること自体は、それほど難しくないと考えてます。

⚠️ 但しこれは「リスクテイク×運」のギャンブル的な手法を含みます。

それよりも、圧倒的に難しいのは「継続して負けないこと」です。

なぜかというと、単純な勝ち負けだけでなく、メンタル管理や資金管理、相場の変動への対応、戦略の見直し、一貫性の維持、ポジション調整、取引の振り返り、ニュースや外部要因への対応など、さまざまな要素を同時に意識し続ける必要があるからです。

筆者も過去 裁量トレード で、心理に振り回されて散々負け続けていました。
利確が早すぎてチャンスを逃したり、損切りを先延ばしにして大きな損失を出したり…。

なぜ、こんなにも勝てないのか」と、何度も悩んだものです。

しかし、こうした経験を通じて心理のメカニズムを学び、現在は バックテスト に基づくデータ駆動の戦略設計と、 自動売買 システムによる運用にたどり着いています。

✅️ 理論的に設計された戦略 × 自動売買の力

トレードメンタルの管理や手動トレードの弱点を補い、「感情に左右されない取引」や「ルール通りの厳格な運用」を可能にします。
あなたの戦略を安定的に実行する強力な武器となるでしょう。

💡 自動売買 は感情を排除する一つの方法ですが、 裁量トレード でもトレードログやルール設定で心理を管理できます。

詳しくはこちら👇️

日本株自動売買のはじめかた|kabu API × TradingViewで学ぶ入門ガイド

負けない為の理論的な戦略設計と最適化ガイド|TradingView活用

※本記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。紹介内容は実体験・調査に基づき、正確さを心がけています。

あわせて読みたい

  • プロスペクト理論

    プロスペクト理論は、人が損失と利益に対して非対称に反応する心理傾向を示す行動経済学の理論。1979年にカーネマンらが提唱し、「人は必ずしも合理的に判断しない」とする考え方です。

  • 期待値

    期待値とは、ある取引を繰り返した場合に得られる平均的な利益(または損失)を示す数値で、長期的な優位性の判断に使われます。

  • 裁量トレード

    裁量トレード(さいりょうトレード) トレーダー自身が相場の状況を見て判断し、売買を決める取引方法。 感覚や経験、チャート分析、経済指標、ニュースなど多様な情報を総合してポジションを取る。

  • バックテスト

    バックテストとは、過去の市場データを使って、トレード戦略の有効性を検証する手法で、勝率やリスクを事前に数値化できます。

    バックテストとは?売買を始める前に必ずやっておきたい検証ステップ

  • 自動売買

    自動売買(じどうばいばい)とは、あらかじめ決めたルールやアルゴリズムに基づき、コンピューターが自動で取引を行う仕組みです。英語では「Algorithmic Trading(アルゴリズミックトレーディング)」や「Auto Trading」と呼ばれます。

    【初心者向け】日本株の自動売買とは?メリット・始め方・注意点まで完全ガイド!

Kabutech Lab.のご案内

TradingViewKabu APIを活用した
「自動売買」「バックテスト」「ストラテジー作成」
にチャレンジしてみたい方へ。
Kabutech Lab. では、構築ノウハウを体系的にまとめています。

Kabutech Lab. を見てみる